最新情報
2025年8月24日 更新
近年の酷暑に伴う熱中症対策の一環として登拝者の方の体調・安全を守るため、下記の通り受付時間等の変更期間を設けることと致しました。ご理解ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
【9月1日(月)~9月30日(火)】
(受 付 時 間) 午前9時 ~ 午前10時30分
(最終下山報告) 午後1時30分
催し
2025年8月23日 更新
来る9月28日・29日の両日にわたり「秋の講社崇敬会大祭」にあわせて、さまざまな催しが行われます。
和太鼓の演奏や大勢の搗き手が歌にあわせて同時に餅をつく「千本杵餅つき」、中身を開けるのが楽しみな「三輪山福袋」や各地の名産品等が並べられたバザー店等の催しもあります。
お参りの後には、是非お立ち寄りください。
※祭典にあわせて9月27・28日の両日、桜井駅北口と大神神社(二の鳥居前)を結ぶシャトル(臨時)バスを運行いたします。(午前9時~午後4時)
お祭り
2025年8月23日 更新
秋の講社崇敬会大祭
秋の講社崇敬会大祭
9月1日(月) 午前11時30分 久延彦神社例祭
末社、久延彦神社の御祭神は久延毘古命(くえびこのみこと)で、『古事記』には世の中のことをことごとく知っておられる知恵の神様と記され、学問・知恵の神様、学業安全や入試や各種試験の合格祈願のお社として知られています。
9月1日は久延彦神社の例祭日で、学業向上・入試合格はもとより、気力を養う身体の健康もお祈りされます。
9月15日(月・祝) 午前10時 郷中敬老祭(講社崇敬会月次祭・交通安全祈願祭に併せて)
当神社の氏子区域在住のお年寄りの方々のご長寿を祝い、今後ますますのご活躍とご健康を祈る「郷中敬老祭」が行われます。この祭典は大正13年(1924)より始まり、今回で101回目を迎えます。
敬老祭終了後には大礼記念館で記念の式典があり、宮司や自治体の関係者がご長寿の祝辞を申し上げ、記念品を贈呈します。引き続き桂米朝一門の落語家さんによる落語が披露されます。
9月23日(火・祝) 午前10時 秋季皇霊祭遙拝
この日、皇居の皇霊殿において秋季皇霊祭が行われるにあたり、当社でも宮司以下神職が遙か皇居を遙拝し、歴代天皇や皇室の方々の偉業を偲び奉ります。
9月27日(土)・28日(日) 午前11時 秋の講社崇敬会大祭
当神社を信仰する講員・崇敬会員のご安全と家運のご隆昌を祈る講社崇敬会大祭が、27日・28日の両日にわたり執り行われます。
祭典では、講員・崇敬会員の皆様からお寄せいただいた「祈願詞(きがんし)」をお供えするほか、4人の巫女が神楽「浦安の舞」を奉奏いたします。
また祈祷殿前では講社崇敬会事業実行委員会の皆様による「三輪山福袋」、「千本杵餅つき」、「各種バザー店」などの催しが用意されています。
※祭典にあわせて9月27・28日の両日、桜井駅北口と大神神社(二の鳥居前)を結ぶ臨時運行バスを運行いたします。(午前9時~午後4時)
催し
2025年8月21日 更新
下記の日程・内容にて親子教室を開催します。
当日は、当神社拝殿前での参拝や宝物収蔵庫の拝観、摂社の大直禰子神社(若宮社)での昇殿参拝などを小学生にもわかるように、神職の解説付きで体験していただきます。
お誘い合わせの上、奮ってご参加ください。
※事前申込は不要。
当日、受付テント(大神神社拝殿向かって左)へ午前9時50分までにお越し下さい。
記
開催日時 令和7年9月21日(日) 午前10時より(約1時間半)
※午前9時より受付テント(大神神社拝殿向かって左)にて受付開始
内 容 大神神社拝殿前での参拝や宝物収蔵庫の拝観・大直禰子神社での昇殿参拝(天候等で変更の場合あり)
※服装は普段着で結構です。
参 加 料 無料
※お車でお越しの場合、大鳥居周辺駐車場をご利用ください。
※当日、神社広報活動(HP・SNS)や各種報道機関による撮影を行う場合があります。
最新情報
2025年8月6日 更新
【全国一の宮巡拝会 一の宮巡拝旅行のご案内】
全国の一の宮を巡り、神道への理解と神様とのご縁を深める会である、「全国一の宮巡拝会」でこの度、岡山県・愛媛県 一の宮巡拝旅行を9月16日(火)~17日(水)の日程にて開催することとなりました。
各社に於いて正式参拝の後、由緒等説明を頂きます。
参拝を目的として、ご信仰篤い皆様のご参加を心よりお待ちしております。
※定員に達し次第、締切りとさせていただきますのでご了承ください。
→参加申し込み、詳細はこちら
最新情報
2025年7月31日 更新
近年の酷暑に伴う熱中症対策の一環として登拝者の方の体調・安全を守るため、下記の通り受付時間等の変更及び中止期間を設けることと致しました。ご理解ご協力のほど宜しくお願い申し上げます。
【8月1日(金)~8月31日(日)】
※登拝受付中止
【9月1日(月)~9月30日(火)】
(受 付 時 間) 午前9時 ~ 午前10時30分
(最終下山報告) 午後1時30分
授与品
2025年7月24日 更新
幸せの「卯の鈴守」の授与を終了致しました。
悪しからずご了承ください。